第25回オタワ地区日本語弁論大会の開催


 

 3月1日(土)、オタワ地区日本語弁論大会実行委員会と当館の共催の下、「第25回オタワ地区日本語弁論大会」が当館講堂で行われました。本大会は、国際交流基金と三井カナダ社の助成を受けて実施されました。

 

 日本語学習者や日本語教育関係者等が見守る中、カールトン大学、オタワ大学、オタワ日本語学校、クイーンズ大学、カナダ外務貿易開発省に所属する計26名の出場者が日頃の研鑽の成果を披露しました。 スピーチのテーマは、自らの体験談や日本の文化や歴史、エネルギー問題、国際関係など、多岐に亘り、各出場者の主張や思いが強く伝わってくるものでした。

 

 八幡公使は冒頭挨拶において、本大会が25周年の節目を迎えることに祝意を表すると共に、外国語の習得には多大な時間と努力、練習が必要であるが、地道な努力により交友の幅が広がるだけでなく、異文化への理解を深めることにつながり、日本語学習者が日加両国の友好関係に貢献している旨述べました。

 

 初級及び中級、上級、オープン部門の優勝者4名はオタワ地区を代表して、3月29日(土)に当館で開催される第25回全カナダ日本語弁論大会に臨みます。

 

 

<各部門入賞者>

 

初級部門
 優勝:Nikola LeBel (オタワ日本語学校) 「わたしのともだちさとし」
  2位:Gatien DeBroucker (オタワ日本語学校) 「富士山とうちょう」
  3位:Chen Du (クイーンズ大学)「私といもうとの時間」

 

中級部門
 優勝:Ran Tao (カールトン大学)「人生を編む」
  2位:Juan Sarria (カールトン大学) 「コロンビアと日本:本当の豊かさとは?」
  3位:Jenny Leigh Dancer (オタワ日本語学校) 「日本のおかしとそのれきし」

 

上級部門
 優勝:Julie Poirier (カナダ外務貿易開発省) 「カナダ版ジョン万次郎」
  2位:Anita Pan (カナダ外務貿易開発省) 「テレビはバカじゃない」
  3位:Suisu Song (クイーンズ大学) 「お爺ちゃんの昔話」

 

オープン部門
 優勝:Yingxin Qian(カールトン大学) 「日本と中国を結ぶ橋になりたい」

 

特別賞受賞者
  Natalie Bell (オタワ大学)
  Sahra Nur (オタワ大学)
  Cory Bentley (クイーンズ大学)
  Min Kyung Kil (カールトン大学)
  Dandan Zhou (カールトン大学)


 

  

 

佐々木実行委員長による開会の挨拶

 

冒頭挨拶を行う八幡公使

   

会場の様子

和田審査委員長による講評

   

実行委員長及び審査員、入賞者一同(写真:Nicolas St-Pierre氏提供)

   
      

 

初級・中級・上級・オープン部門の各優勝者
(左から、Nikola LeBelさん、Ran Taoさん、Julie Poirierさん、Yingxin Qianさん)