日本酒/ジャパニーズ・ウイスキー紹介イベント 「SAKÉ & WHISKY – Expand your knowledge of Japan's Drinks」の開催
令和5年2月28日
2月28日、当館の広報文化センターにおいて、日本酒及びジャパニーズ・ウィスキーの魅力と知識をより多くのカナダ人に伝えることを目的としたイベント「SAKÉ & WHISKY – Expand your knowledge of Japan's Drinks」が開催されました。
本イベントでは、2018年に「酒サムライ」*の称号を授与され、トロントを拠点に日本酒ソムリエ及び日本酒講師として、日本酒の理解や普及のために精力的に活動されているマイケル・トランブレー氏が務め、また、ジャパニーズ・ウィスキーは、これまでに1,000種類以上のウィスキーを評論し、日本だけでなく海外の様々なウィスキーに関する講習を実施しているロブ・ローゼンフェルド氏が講師を務めました。
古谷徳郎次席公使による冒頭挨拶の後、両講師によるプレゼンテーションが行われ、各々の歴史から酒造りや味わいの違い、また、自宅で気軽に楽しむことができるよう、カナダの食材とのペアリングを楽しむ際のポイントなどの解説が行われました。さらに参加者は、プレゼンテーションで両講師が紹介した日本酒とジャパニーズ・ウィスキーを実際に試飲し、日本のお酒特有の味わいを体験しました。
本イベントには複数の当地インフルエンサーやメディア関係者も来場し、当日の様子はSNSや当地メディアでも取り上げられました。
*「酒サムライ」は、日本酒及び日本酒文化の歴史と素晴らしさを様々な活動を通じて国内外に広めることを目的として日本酒造青年協議会が授与する称号。現在までに任命された「酒サムライ」は、世界中に約90人。
(日本酒の講習の様子は以下のリンクからご覧頂けます。)
SAKÉ & WHISKY – Expand your knowledge of Japan's drinks
本イベントでは、2018年に「酒サムライ」*の称号を授与され、トロントを拠点に日本酒ソムリエ及び日本酒講師として、日本酒の理解や普及のために精力的に活動されているマイケル・トランブレー氏が務め、また、ジャパニーズ・ウィスキーは、これまでに1,000種類以上のウィスキーを評論し、日本だけでなく海外の様々なウィスキーに関する講習を実施しているロブ・ローゼンフェルド氏が講師を務めました。
古谷徳郎次席公使による冒頭挨拶の後、両講師によるプレゼンテーションが行われ、各々の歴史から酒造りや味わいの違い、また、自宅で気軽に楽しむことができるよう、カナダの食材とのペアリングを楽しむ際のポイントなどの解説が行われました。さらに参加者は、プレゼンテーションで両講師が紹介した日本酒とジャパニーズ・ウィスキーを実際に試飲し、日本のお酒特有の味わいを体験しました。
本イベントには複数の当地インフルエンサーやメディア関係者も来場し、当日の様子はSNSや当地メディアでも取り上げられました。
*「酒サムライ」は、日本酒及び日本酒文化の歴史と素晴らしさを様々な活動を通じて国内外に広めることを目的として日本酒造青年協議会が授与する称号。現在までに任命された「酒サムライ」は、世界中に約90人。
(日本酒の講習の様子は以下のリンクからご覧頂けます。)
SAKÉ & WHISKY – Expand your knowledge of Japan's drinks
![]() |
![]() |
古谷次席公使による冒頭挨拶 |
会場の様子 |
![]() |
![]() |
日本酒の魅力を伝える酒サムライのマイケル・トランブレー氏 |
ロブ・ローゼンフェルド氏による ジャパニーズ・ウィスキーのプレゼンテーション |
![]() |
![]() |
試飲を通じて知識を深める参加者 |