日本語書籍リスト 美術・芸術
令和5年12月8日
タイトル
|
著者
|
出版社
|
盆石 平安時代からつづく技と美 | 藝祥 | |
山内龍雄 描かれた哲学 | ギャラリー・タイム | |
山口秀夫 | 山内龍雄芸術館 | |
Designtide Tokyo 2010 | Designtide Tokyo | |
Mito Annual '92 大きな日記/小さな物語 | 水戸芸術館 | |
Senseware Tokyo Fiber '09 | 朝日新聞出版 | |
Theatre Year-book 2000 諸外国の演劇事情
|
|
I.T.I Japan centre
|
朝明けの潮
|
東山魁夷
|
三彩社
|
飛鳥童の世界 地球の詩 | 飛鳥童 | エム・エ・エム |
安曇野
|
安野光雅
|
文芸春秋
|
アナザーワールド・異世界への旅 | 水戸芸術館 | |
荒川修作の実験展-見る者がつくられる場 | 松坂屋美術館 | |
インタートラベラー-死者と遊ぶ人 | 鴻池朋子 | 羽島書店 |
上村松園展 | 上村松園 | 東京国立近代美術館 |
浮世絵 品川めぐり | 品川歴史観 | |
品川歴史館所蔵 浮世絵図録 | 品川歴史館 | |
漆文化-縄文・弥生時代 | 国立歴史民俗博物館 | |
描かれた祭礼 | 国立歴史民俗博物館 | |
江戸東京博物館特別収蔵品展 江戸東京ものがたり | 江戸東京博物館 | |
大江戸八百八町 | 江戸東京博物館 | |
オランダへわたった大工道具 | 国立歴史民俗博物館 | |
女形の美学 | 演劇出版社 | |
女形六世中村歌右衛門 | 演劇出版 | |
からくり記念館展示図録 | 石川県金沢港大野 からくり記念館 | |
煙管・矢立のすべて-丸山清次郎 畢生の収集 | 燕市 | |
開館5周年記念特別展 京の美人画展 | 京都文化博物館 | |
京美人 | 京都市美術館 | |
近世京都の狩野派展 | 京都文化博物館 | |
近世きもの万華鏡-小袖屏風展 | 朝日新聞社 | |
近世の小袖意匠-野村コレクションより | 国立歴史民俗博物館 | |
近世の武家社会 | 国立歴史民俗博物館 | |
くらしの中の看板-デザイン・PRの知恵と商いの歴史 | 茨城県立歴史館 | |
暮しの中の灯火 | 国立歴史民俗博物館 | |
クリエイターズ 長大作 細谷巖 矢吹申彦 | 世田谷美術館 | |
芸術と日常-反芸術/汎芸術 | 国立国際美術館 | |
東京国立近代美術館工芸館・開館記念展-現代日本工芸の秀作 | 東京国立近代美術館 | |
現代を語る「染」と「織」-墨書のある近世の染織 | 国立歴史民俗博物館 | |
工芸-東京国立近代美術館所蔵品目録 | 東京国立近代美術館 | |
小清水漸-彫刻・現代・風土 | 岐阜県美術館 | |
古典版画 東洲斎 江戸錦 浮世絵版画目録 第18号 | 東洲斎 | |
古典版画 東洲斎 江戸錦 浮世絵版画目録 第19号 | 東洲斎 | |
この人なり 宮城道雄
|
吉川英史
|
邦楽社
|
小松誠-デザイン+ユーモア展 | 東京国立近代美術館 | |
歌舞伎海外公演の記録
|
|
松竹株式会社
|
歌舞伎名作事典 | 演劇出版社 | |
華の舞ごころ 琉球舞踊に生きて
|
佐藤太圭子
|
沖縄タイムス
|
興福寺国宝展
|
|
東京国立博物館
|
現代の日本画 杉山寧
|
|
学研
|
現代の日本画 東山魁夷
|
|
学研
|
現代の日本画 平山郁夫
|
|
学研
|
荘園絵図とその世界 | 国立歴史民俗博物館 | |
城の春 さくらの美術 | 名古屋城 | |
崇高と労働 | 板橋区立美術館 | |
スーパーフラット | マドラ出版 | |
生活のかたち-豊田勝秋のあゆみに見る昭和の工芸 | 福岡県立美術館 | |
生誕80周年記念特別展 手塚治虫展 | 生誕80周年記念特別展 手塚治虫展 | |
[染]と[織]の肖像-日本と韓国・守り伝えられた染織品 | 国立歴史民俗博物館 | |
第3展示室(近世)ができるまで-国立歴史民俗博物館総合展示リニューアルの記録 | 国立歴史民俗博物館 | |
高橋松亭(弘明) | 大田区立郷土博物館 | |
特別展 珠玉の輿-江戸と乗物 | 江戸東京博物館 | |
玉屋庄兵衛の世界展 | NHK中部ブレーンズ | NHK中部ブレーンズ |
彫刻の遠心力-この十年の展開 | 国立国際美術館 | |
徳川家茂とその時代-若き将軍の生涯- | 徳川記念財団 | |
江戸開府400年記念 徳川将軍家展 | NHK・NHKプロモーション | |
土岐妍子書作展-たのしうなるこそめでたけれ | 京都文化博物館 | |
都市と現代美術-廃墟としてのわが家 | 世田谷美術館 | |
長崎大万華鏡-近世日蘭交流の華 長崎 | 長崎歴史文化博物館 | |
新潟県立歴史博物館 常設展示図録 | 新潟県立歴史博物館 | |
錦絵はいかにつくられたか | 国立歴史民俗博物館 | |
日米交流のあけぼの | 江戸東京博物館 | |
人間国宝徳田八十吉
|
古希記念耀彩展
|
日本橋三越
|
人形師 ホリ・ヒロシ
|
|
平凡社
|
日本映画史 1
|
佐藤忠男
|
岩波書店
|
日本映画史 4
|
佐藤忠男
|
岩波書店
|
布のちから 布のわざ | 国立歴史民俗博物館 | |
能・狂言事典 | 西野春雄 | 平凡社 |
原書房 新収浮世絵版画目録2005.5, No.59 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2006.5, No.61 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2006.10, No.62 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2007.5, No.63 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2007.10, No.64 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2008.5, No.65 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2008.10, No.66 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2009.4, No.67 | 原書房 | |
原書房 新収浮世絵版画目録2009.9, No.68 | 原書房 | |
反主流 | 三潴画廊 | |
秘すれば花-東アジアの現代美術 | 森美術館 | |
ファイバーワーク展1983 | 群馬県立近代美術館 | |
吹田文明展 | 世田谷美術館・徳島県立近代美術館 | |
季刊 プリンツ21 2008年春 | プリンツ21 | |
富士山 信仰と芸術の源
|
久保田淳
|
小学館
|
富士山百画 | 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議 | 美術出版社 |
本丸御殿の至宝-重要文化財 名古屋城障壁画 | 名古屋城 | |
舞踊名作事典 | 演劇出版社 | |
文楽 | 国立劇場 | |
日米修好通商条約締結150周年記念 ペリー&ハリス-泰平の眠りを覚ました男たち | 江戸東京博物館 | |
幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世 | 国立歴史民俗博物館 | |
向井潤吉の絵画と写真-絵画が語る風景、レンズが見た風景 | 世田谷美術館 | |
森と水 | マンダリンオリエンタル東京 | |
野生の復権 | 世田谷美術館 | |
柳宗悦の心と眼 柳宗悦の民藝と巨匠たち展 | イー・エム・アイ・ネットワーク | |
山口晃展-今度は武者絵だ! | 練馬区立美術館 | |
よみがえる漢王朝-2000年の時をこえて | 読売新聞社 | |
リトルボーイ | Japan Society | |
光の誘惑 (Temptation of Lights) | 木村鉄郎 | |
国立歴史民俗博物館研究報告第140集-歴史展示における「異文化」表象の基礎的研究 | 国立歴史民俗博物館 |
広報文化センター 書籍リストへ戻る
在カナダ日本国大使館 日本語サイト トップページへ戻る